Windows 10 October 2018 Updateの一時停止

Microsoftは6日、Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)のロールアウトを一時停止したことを明らかにした(Windows 10 update history、 Windows Centralの記事)。

スラドのコメントでも出ているが、バージョン1809ではアップグレード時にユーザーのファイルが消失する問題が報告されていた。今回の決定はこの問題を受けたもので、調査が完了するまで全ユーザーに対しロールアウトを停止する。

メディア作成ツールで作成したバージョン1809のインストールメディアを持っている場合も使用しないようにとのこと。

現在、「Windows 10のダウンロード」ページで提供されているのはWindows 10 April 2018 Update(バージョン1803)となっている。

これとは別にバージョン1809ではIntel Display Audio Driver(intcDAud.sys、バージョン10.25.0.3~10.25.0.8)との互換性問題も発生しており、このバージョンのドライバーがインストールされた環境への提供は既に一時停止していた。

バージョン1809でRTMになったビルド17763では、Insider Previewとして公開された時点で既知の問題点としてタスクマネージャーの表示に関する問題(CPU使用率が正確に報告されない、バックグラウンドプロセスを展開する「>」が点滅し続ける)が挙げられていたが、修正されないまま一般提供が始まっている。

また、リリースプレビューリングでの事前テストは行われず、一般提供と同時の提供開始となった。これについてMicrosoftのBrandon LeBlanc氏は、リリースプレビューリングをサービスの検証とロールアウトのテストをするために使用したと説明している。

このほか、ネットワークアダプターの設定でIPv6を無効にするとMicrosoft EdgeやWindowsストアアプリがインターネットに接続できない問題も発生している。バグとはいえないが、アップデート後に「電卓」アプリのウィンドウが巨大化することも話題となっているようだ。

Windows 10の電卓アプリはウィンドウサイズを変更可能で、個人的には以前から大きくしていたので特に気付かなかった。

引用:スラド

早速インストールした人も多いと思いますが、バグはどうだったでしょうか

私の環境では2台入れてますが、上記のようなバグは出ていません。


ただ電卓はでかくなってましたね。これはリサイズすれば問題ないためあまり気にしません。

ただ、最初の1台をアップデータしたとき、BSが出てしまいました。

原因はアバストでした。エラーメッセージからネットで検索。

セーフモードで立ち上げて、AVASTをアンインストールしたら問題なく起動しました。

しかし最近のWindowsは、Insider Previewでかなりデバッグしているはずなのにエラー多いですね。

こんなんなら、年1回でいいからバグを減らしてから出してもらいたいもんですね。

それにそても1803~1809ってあまりバージョンあがってないのにね。

では


0コメント

  • 1000 / 1000